老眼が進行してきた。
でも、老眼鏡はかけたくない、、、
裸眼生活を送りたい、、!


40代から徐々に小さな文字が見えにくくなってきました。

それはメガネやコンタクトを付けても、変わりませんでした。

このとき
「老眼」の二文字が私の頭をよぎりました。

自分が若くないことなど重々承知していましたが、
それでも老いてはいないと心のどこかで思っていました。





しかし“老”眼という現実からは逃げられませんでした。
メガネをかけることすらめんどくさいと感じていた私が、
これからずっと、あの分厚い老眼鏡をかけて過ごさなければいけないのか。
老眼鏡をかけているということを、回りに知られながら生きていくのか。


そんなことを考えながら、ショックに打ちひしがれていました。

、、、とかなんとかネガティブなことばかり言ってますが、



今50歳を過ぎた私は老眼鏡はおろか、
通常のメガネやコンタクトすらつけていません。
裸眼生活を送っています


そんな私の体験談を、書き記しましたので、
老眼で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、
ぜひこの記事を最後まで読んでほしいです。

スマホの文字が読みにくくなってきた、、、

老眼は、老化によって目のピントを調整する機能が低下している状態なのですが、
早い方だと40代から老眼を意識し始めるそうです。

私もそうでした。
当時44歳だった私は、仕事中ほとんどの時間をパソコンとにらめっこしながら過ごしていました。

そんなある日、休憩中にタバコを吸いながらスマホでニュースサイトを見ていると、
小さな文字がなんとなく読みづらくなっていることに気付きました。

最初は「パソコン作業のしすぎで、眼が疲れている」と考えていました。

「もう若くはないし、疲れがとれるのにも時間がかかるな」
とか思いながらも、特段気にはしていませんでした。

部下が提出してきた資料を満足にチェックできない

そんなこんなで時は流れて、私は50代を目前に控えていました。

私は管理職に就いており、現場に出ることは少なくなっていました。
仕事での肉体的な疲労は、昔に比べると幾分か軽減され、
刺激は少なくなりましたが、充実した日々を過ごしていました。

部長である私の業務の一つに、部下が提出してきた資料のチェックがあります。
誤字脱字はないか、内容に問題はないか、
相手に伝わりやすい書き方になっているか、そんなことを確認しています。

しかしここ最近、資料の文字が見えにくくなっていると感じていました。

資料だけではありません。
得意先の名刺に書かれている住所や電話番号も見えにくくなっていました。

眼が疲れているわけでもないし、
休んでも回復するわけではないし、頭には”老眼”の2文字が浮かんでいました。

自分も老いたんだな(笑)。そんな風に苦笑していました。

しかしある日、部下から
「かなり前もって資料確認の依頼を出させていただいているのに、上ってくるのが遅いですよ」
と面と向かって言われました。

もともとズバズバと意見を出してくれる良い部下だったので、
言い方に棘があるとは感じませんでした。

しかし、その部下が私にそのようなことを言ってきた理由に、
とてもショックを受けました。

というのも、
部下たちの間で【部長の確認作業がとても遅い】という不満が出ていたそうです。

しかし、そんなこと上司には言いにくいということで、
代表してその部下が私に伝えにきてくれたのです。

「部長、不躾なことをお聞きしますが、資料ちゃんと読めていますか?
もし仕事に支障が出るなら、眼科に行ってみるとか老眼鏡かけるとか、
なにかしら対策した方がいいですよ」


もうね、、本当にショックしかありませんでした。

部下に不満を感じさせたこと、その不満に気付かなかったこと、
自分で感じている以上に自分が老いてしまっていることに。

私より年上なのに裸眼で仕事をこなすEさん

とはいってもいつまでも落ち込んでいるわけにはいきませんから、
とりあえず眼科に行きました。
当然老眼と診断され、老眼鏡を勧められました。

しかし老眼鏡をかけることにはかなり抵抗がありました。。

あの分厚いレンズ、、、
近くの文字を見る度にメガネをかけるあの動作、、、


仕方ないのだけれど、老眼鏡をかけることで、
自分が老いていることをアピールしているようだと思っていました。

そんなことで悶々としていましたが、
部下に迷惑をかけ、仕事に支障をきたすわけにはいけないということで、
老眼鏡をかけることにしました。

たぶん老眼鏡をかけ始めたころの私は、
かなり表情がこわばっていたんでしょうね。。


ある日、同じ部長の役職につく先輩社員のEさんが声をかけてくれました。
Eさんは私より年上ですが、
非常に若々しく、身なりにも気を遣われていて、頼りがいのある部長といったいでたちでした。

「顔怖いよ(笑)なんかあったの?というかメガネかけ始めたんだ」
「すみません(笑)、、これ老眼鏡なんですよ(笑)」


と苦笑いしながら返した後、ふと疑問がわいてきました。


(ん?そういえばこの人、前は老眼鏡かけてなかったっけ、、)

「違ったらすみません。以前老眼鏡をかけられていませんでしたか??」

笑いながら「そうだよ」と答えたEさん。

「今は、、コンタクトですか?」
「いや、実はね、、」

Eさんは、「多焦点眼内レンズ」というものを使って、
今はコンタクトも眼鏡もつけずに裸眼で生活していることを教えてくれました。

多焦点眼内レンズで裸眼生活を

初めて聞いた多焦点眼内レンズ。
その名の通り、多焦点の眼内レンズです。
といっても「眼内レンズ」自体が聞きなれないかもしれないですが、
実はこの眼内レンズは70年の歴史があるそうです。

その歴史の中で眼内レンズは進化し、今では近視や乱視はもちろん、
老眼の治療が可能な眼内レンズ
が開発されているそうです。

「レーシックやICLとかっていう視力矯正方法があるけど、
それで老眼が治療できるわけじゃないからね。
だから思い切ってこの多焦点眼内レンズの手術を受けることにしたんだよ」


Eさんは私と同じように、老眼がひどくなり仕事に支障が出ると感じて、
この多焦点眼内レンズを使った手術を数年前に受けたそうです。

「ずっと老眼鏡を使うっていう選択肢もあったんだけど、、、
なんだか気持ち的にも毎年老いていっている気がして(笑)かけたり外したりするのも面倒だし」

Eさんの話を聞いて、正に!と思った私は、
自分で「多焦点眼内レンズ」について色々と調べてみることにしました。


多焦点眼内レンズの手術は、
角膜に3㎜以下の傷口をつけ、そこから水晶体を除去し、人工のレンズを入れる手術です。
「角膜に傷をつけるなんて怖いな、、」と思いましたが、普通に生活していても角膜に傷はつくし、
何よりレーシックの場合は角膜を削らなきゃいけないし、ICLだって角膜に傷口を付ける必要があるし、、、
調べている内にそんなもんかと思うようになりましたね(笑)。

水晶体を除去することにも抵抗がありましたが、
そもそも水晶体が加齢により硬くなって、ピント調整機能が失われることで老眼になります。

その水晶体が元に戻らない以上、
ずっと硬い水晶体を持っていても意味がないですし、さっさと人工のレンズに入れ替えようと(笑)。




そうはいっても不安はつきません。どれだけ情報を集めても、
安全性は、、、、危険は、、、老眼鏡は本当に必要なくなるのか、、、
など様々な疑問が浮かんできました。
なので、とりあえずEさんに相談しました。
そうするとEさんは、ご自身が実際に手術を受けた眼科を紹介してくれました。

「手術をするしないは別として、疑問とか悩みは相談したらいいよ。無料で受け付けてくれるから」


多焦点眼内レンズに関する情報は、レーシックやICL程たくさん出回っているわけではありません。

そんな中でも、私は【多焦点眼内レンズ入門】という
「正にこれだよ!これが欲しかったんだよ!」と思える書籍を手に入れていたのですが、
なんとEさんが紹介してくれた眼科は、
この書籍の著者である鈴木高佳先生が院長として勤められている眼科だったんですよね。


こんな偶然あるのかと驚きつつ「Eさん、最初から教えてくれよ」
と内心思っていました(笑)。

善は急げということで、早速鈴木先生が勤める戸塚駅前鈴木眼科に連絡を入れて、
気になっていることは全て聞きまくりました(笑)。



ちなみに、下のボタンをクリックすると、「多焦点眼内レンズのことがわかる資料」を無料でダウンロードできるので、もっと詳しく知りたい方は、まずは資料を手に入れてみてくださいね。




実際に院へ相談しに行くと、
私が感じている疑問について一つ一つ丁寧に答えていただきましたし、
不安に思っていることに関しても、誠実に答えていただけました。


この時点で、実はもう手術を受けるつもりだったので、早速相談後に手術の予約をしました。

手術当日、そしてその後の日常生活

手術当日は、なんと病院の車で送迎していただきました。

そして緊張していたものの、実際の手術は20〜30分程度で終了。
目薬のようなもので麻酔をしてもらったので、手術中意識はありましたが、痛みは全くなく不思議な感じがしました(笑)。

手術が終った後は、透明な眼帯を目につけるので
「ちょっと恥ずかしいな」と思いましたが、帰りも車で送っていただいたので気になりませんでした。
気になる目の様子ですが、
手術直後は瞳孔が広がっていることもあり、ハッキリとは見えませんでした。
しかし、家に帰ってからはかなり見えるようになっていました。

もう感動して「この状態で泣いても大丈夫なのかな」と思いながら泣いてしまいました(笑)。

50歳に突入した私

さて、今50歳に突入した私は、老眼鏡をかけずに仕事をしています。

仕事では部下の資料に目を通し、細かなミスに目を光らせながら、
今まで以上のパフォーマンスで仕事をしています。

遠くを見るときも近くを見るときも、コンタクトだって眼鏡だって使ってません。

寝るときもそのまま、起きてからもそのまま。
ゴルフをしたり泳いだりするときだって、ずっとそのままです。

久々にこんな開放感を味わえているなと感じますね。

あの歯に衣着せぬ物言いの部下からも
「丁寧で迅速なチェックをいつもありがとうございます。
大げさなものいいかもしれないですが、事実としてチームの生産性、かなり上がったと思いますよ」
と。

めちゃくちゃ嬉しかったですね(笑)。

多焦点の眼内レンズとは?

先ほどもお伝えしましたが、
多焦点眼内レンズというのは、眼内レンズの一種です。

老化現象によりピントの調整機能が失われた水晶体の代わりとして、
人工の眼内レンズを挿入します。

このレンズによって、近視や乱視だけでなく、老眼の治療をすることができるのです。

実は、この眼内レンズというのは元々白内障の手術に用いられていました。

白内障と言えば、ご存じですかね?
水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です
水晶体が加齢によって硬くなってしまう老眼とよく似ていますよね。
この白内障は、早い人で40代から発症して、
60代で60%以上
70代で80%以上
80代ではなんと100%に近い人が発症しているんですよね、、、
つまり、いずれほとんどの人はこの白内障の手術を受けて、人工の眼内レンズを眼に入れることになるんです。

その時に、一か所にしかピントを合わせられない単焦点の眼内レンズではなく、
近くにも遠くにも自動でピントを合わせることができる「多焦点の眼内レンズ」
眼の中に挿入すれば、白内障だけでなく、老眼の治療も出来るということになるんですね。

いずれなる白内障に備えて、老眼鏡をかけながら待つのか、
早い段階で多焦点眼内レンズの手術を受けて、裸眼生活を一日でも早く迎えるか、それはあなた次第というわけです。

老眼鏡をかけながら過ごす日々

老化は誰にも止められません。
私やEさんが老眼になったのも避けられないことで、
生きている以上、皆いつかは老眼になります。

そして、老眼は日に日に進行していきます。

私もそうでしたが老眼を自覚したら、まず「老眼鏡を使う」という選択肢が一番に思い浮かぶでしょう。

しかし、この記事を読まれている方には「多焦点眼内レンズ」という選択肢があることを覚えていただきたいです。
その上でどうするか、しっかりと考えてみてください。

視力は、充実した生活を送るための重要な要素だと思います。

もしあなたが「視力が低下したから、、、」といって諦めていることがあれば、
「まだ諦めるには早いですよ」と胸を張ってお伝えします。

そして、ぜひ相談してみてください。

ここで伝えたのは私の体験談です。
多焦点眼内レンズについての知識はもちろんですが、疑問や気になる点がたくさん沸いてきたはずです。

もし、あなたが手術を受けようと考えているのであれば、
まずは資料をダウンロードしてみてください。

そして、納得できるまで「多焦点眼内レンズ」についての知識と理解を深めてみてください。

その上で手術を受けるかどうか、改めて判断してください。

追伸

つい2週間ほど前に高校の同窓会がありました。

高校を卒業してから30年以上が経過し、
みんな当たり前のように老けていました(笑)。

私も当然、みんなと同じくらい老けていると思っていたのですが、
「え?いや、一人だけ若いよ??同級生だよね(笑)?」
「この中だと圧倒的に若いから!」
「なにかやってるの??」

などと羨ましがられました。

自慢のようになってしまって恐縮なのですが、これは事実ですので(笑)。

多焦点眼内レンズの手術を受けてから、
私は気持ちが明るくなり、精神的にも少し若返ったかもしれません。


それは、仕事を昔のようにメキメキとこなせるようになったからであり、
部下から頼りにされるようになったからだと感じています。

もし老眼が進行して、仕事に支障が出て、かけたくない老眼鏡をかけていたら、、、
年齢以上に老けこんでいたはずです。


肉体的には誰しもが老けていきます。
でも、それに合わせて精神的にまで老けていく必要は一切ないと思います。

人生100年時代、大変なことも多いでしょうけど、
最後の最後まで自分らしく楽しく生きていきませんか?

【無料】詳細資料ダウンロードはこちら

当社の個人情報の取扱について

1. 当社は、当社のホームページにアクセスしてきた方の個人情報に関して、ご本人の同意なく無断で収集・利用する事はありません。
2. 同意を得た場合でも、同意を得た範囲でのみ使用します。
3. さらに、収集した個人情報は適正な管理の下で安全に蓄積・保管します。

個人情報の利用目的について

お客様の個人情報は下記の目的に使用させていただきます。
下記の目的以外で個人情報を使用する場合は、改めて目的をお知らせし、お客様の同意を得た上で使用いたします。
また、お客様が個人情報の提供を拒否された場合は、弊社が提供するサービスがお受けできなくなる場合がございます。

1. メールによる商品のご案内・ご提案
2. 案内資料・請求書等の送付
3. 商品・サービスの正確な提供
ページトップへ