catch-img

あなたの趣味は何ですか?ゴルフ、手芸、PC作業…ライフスタイルから見つける『私にピッタリの多焦点眼内レンズ』選び方ガイド

「白内障の手術、どうせなら老眼も一緒に治したい!」
「でも、多焦点眼内レンズって種類が多くて、どれが自分に合うのか分からない…」

そんな風に悩んでいませんか?

みなさん、こんにちは!

白内障と老眼を同時に解決できる夢のような「多焦点眼内レンズ」。実は、選ぶレンズによって手術後の"見え方の質"が少しずつ違うんです。

一番大切なのは、「手術後の生活で、あなたが何を一番快適に見たいか?」ということ。

そこで今回は、難しい専門用語は抜きにして、あなたの【ライフスタイル】からピッタリのレンズを見つける、新しい選び方をご提案します!
ぜひご自身の趣味や日常を思い浮かべながら、楽しく読み進めてくださいね。

⛳️【アクティブ派のあなたへ】ゴルフ・運転・旅行がもっと楽しくなる!

  • ゴルフで、遠くのグリーンも手元のスコアカードもクリアに見たい!
  • 車の運転で、標識もナビもスムーズに視線を動かしたい!
  • 旅行先で、壮大な景色もパンフレットもメガネなしで満喫したい!

こんな風に、屋外での活動や遠くの景色を楽しむのが好きな「アクティブ派」のあなた。
そんなあなたには、「遠方」と、少し離れた「中間距離」の見え方を特に重視したレンズがおすすめです。

✨ おすすめレンズの特徴

これらのレンズは、遠くの景色が非常にクリアに見えるように設計されています。そして、カーナビや対向車のメーター、スーパーの値札といった「腕を伸ばしたくらいの距離(中間距離)」もスムーズに見えるのが得意です。

【ポイント】
手術後、遠くがハッキリ見えるようになるので、ゴルフのスコアアップも夢じゃないかも!?🏌️‍♀️

【ちょっとした注意点】
製品によっては、スマホのような「手元の細かい文字」を見るときだけ、度数の弱いオシャレなリーディンググラス(老眼鏡)があると、さらに快適になる場合があります。

🔗 関連レンズの例(アクティブ派)

  • J&J TECNIS Odyssey: 連続焦点コンセプト(EDOF的要素と多焦点発想)。遠方〜中間〜近方のつながりを重視し、屋外活動とも好相性。
  • J&J TECNIS Synergy: 回折型とEDOFの考え方を組み合わせた連続焦点系。広い距離域を一枚でカバー。
  • Alcon Clareon Vivity: EDOF(焦点深度拡張)。遠方〜中間が得意。設計上、ハロー・グレアの低減が期待される。
  • Alcon Clareon PanOptix: 三焦点。遠・中・近の3距離を明瞭にカバー。アクティブ用途でも汎用性が高い。

🎨【インドア派のあなたへ】手芸・読書・スマホ時間を快適に

  • 手芸や刺繍で、細かい針仕事に集中したい!
  • 読書が大好きで、小説の世界に没頭したい!
  • スマホやタブレットで、レシピを見たり、お孫さんとビデオ通話を楽しみたい!

手元での細かな作業や、じっくりと何かを読み込むのが好きな「インドア派」のあなた。
そんなあなたには、「手元(近方)」と「中間距離」の見え方を重視したレンズがピッタリかもしれません。

✨ おすすめレンズの特徴

これらのレンズは、手元の細かい文字や対象物がクッキリと見えるように設計されています。また、少し離れた机の上のパソコン画面や、お料理中の手元といった中間距離も自然に見えるのが特徴です。

【ポイント】
今まで老眼鏡が手放せなかった手芸や読書の時間が、もっと自由に、もっと楽しくなりますよ。小さな文字のストレスから解放されましょう!📚

【ちょっとした注意点】
レンズの設計上、遠くの景色が少しソフトな見え方になることがあります。運転を頻繁にする方や、遠くの景色をシャープに見たい方は、その点を医師とよく相談することが大切です。

🔗 関連レンズの例(インドア派)

  • Alcon Clareon PanOptix: 三焦点。近方の細かな作業や読書シーンで強み。
  • J&J TECNIS Synergy / Odyssey: 連続焦点系。近方〜中間の連続性が高く、机上作業や手芸と好相性。
  • Alcon Clareon Vivity: EDOF。遠〜中間が得意。近方の極小文字は補助メガネが必要になる場合あり。

🍳【オールマイティ派のあなたへ】家事も仕事も趣味も、全部よくばりたい!

  • お料理で、遠くのテレビを見ながら、近くのレシピも確認したい!
  • お買い物で、遠くの商品棚も、手元の食品表示もスムーズに見たい!
  • デスクワークで、PC画面も書類も、同僚の顔もクリアに見たい!

特定の趣味というよりは、日常生活のあらゆるシーンをメガネなしで快適に過ごしたい「オールマイティ派」のあなた。
そんな欲張りなあなたには、「遠方・中間・近方」のすべてをバランス良くカバーする、最新のレンズがおすすめです。

✨ おすすめレンズの特徴

これらのレンズは、「3焦点眼内レンズ」「焦点深度拡張(EDOF)レンズ」と呼ばれています。
特定の距離にピントが合うというよりは、遠くから近くまで、まるで滑らかなスロープのように、自然にピントが移行してくれるのが最大の魅力です。

【ポイント】
2024年現在、このタイプのレンズは技術の進化が目覚ましく、より自然な見え方で、夜間の光のにじみ(ハロー・グレア)も軽減されるように改良が進んでいます。まさに「次世代のスタンダード」と言えるレンズです!

【ちょっとした注意点】
非常に高性能なレンズですが、あなたの目の状態(乱視の強さや他の病気の有無)によっては、適さない場合もあります。精密な検査と医師とのカウンセリングが何よりも重要です。

🔗 関連レンズの例(オールマイティ派)

  • Alcon Clareon PanOptix: 三焦点。遠・中・近のバランス型で汎用性が高い。
  • J&J TECNIS Odyssey: 連続焦点コンセプト。遠〜近のつながりを重視し、日常全般を幅広くカバー。
  • J&J TECNIS Synergy: 連続焦点系。広い距離域を一枚でカバーする設計思想。
  • Alcon Clareon Vivity: EDOF。遠〜中間の自然さが魅力。必要に応じて近方は補助メガネ併用という選択も。

🧭 代表的なレンズ早見表(例)

製品名

メーカー

タイプ

得意距離の傾向

光視症の一般的印象

ひとこと特徴

TECNIS Odyssey

Johnson & Johnson

連続焦点(EDOF的+回折要素)

遠〜中〜近の連続性

軽減志向の設計(個人差あり)

滑らかな見え方を志向

TECNIS Synergy

Johnson & Johnson

連続焦点ハイブリッド

広距離域をカバー

回折設計ゆえの光視症は個人差

一枚で幅広い距離をカバー

Clareon PanOptix

Alcon

三焦点

遠・中・近を明瞭に

ハロー・グレアは個人差

バランス良く多用途に対応

Clareon Vivity

Alcon

EDOF

遠〜中間が特に得意

単焦点に近づける発想で低減志向

自然で日常向き、近方は補助併用も

注: 上記は一般的な設計思想の紹介です。実際の見え方・適応は個々の眼の状態(乱視・角膜形状・黄斑疾患など)、検査結果、手術法により変わります。最終決定は担当医とご相談ください。

✅ まとめ:最高のレンズ選びは「自分を知る」ことから

いかがでしたか?
多焦点眼内レンズ選びは、まるで洋服を選ぶのに似ています。どんなに高価で素敵な服でも、自分のライフスタイルに合っていなければ、クローゼットの肥やしになってしまいますよね。

大切なのは、「手術後の新しい目で、どんな生活を送りたいか」を具体的にイメージし、それを正直に医師に伝えることです。

  • 「私はゴルフが生きがいなんです!」
  • 「夜に運転することが多いんです」
  • 「とにかくスマホの文字を楽に見たい!」

そんなあなたの「声」が、最高のレンズを選ぶための何よりのヒントになります。

この記事が、あなたが前向きな気持ちで手術と向き合い、未来の快適な視生活を手に入れるための、素敵なきっかけになれば嬉しいです。
気になることがあれば、ぜひ戸塚駅前鈴木眼科で相談してみてくださいね!お待ちしています!

戸塚駅前鈴木眼科
戸塚駅前鈴木眼科
私共の特色の一つ、手術当日と翌日、無料送迎による、安全で安心な日帰り白内障手術。 手術内容や注意点を熟知した専属ドライバーが、ご自宅の前まで伺います。